2006年8月21日月曜日

2006年度センター試験ネコ学1B速報



イラストでみる猫学
例年通り、大問1は実技、大問2は文系分野、大問3は理系分野からの出題であった。
大問1

(1)は「50㎝の距離から生後1ヶ月のアメリカンショートヘアを3分間見つつ、心拍数の上昇を5%以内に抑えよ」という課題であった。受験生が最初に挑む問題としてはハード過ぎたのではないか。
(3)は2年連続で雌ネコの鳴きまね法からの出題であった。
(5)の「15分以内に指定の公園から黒ネコを2匹捕獲せよ」という課題は易問であるが、(4)までに集中力を使い切った受験生にとっては辛かったかもしれない。

大問2

(1)は世界史からの出題。古代エジプトでのスフィンクス信仰を理解していれば容易に解答できたはずだ。
(2)は英語の空欄補充であるが、"Kitty"と"Kitten"の区別が付きにくく、難問であった。
(3)は現代文の正誤問題。選択肢④の「マタタビの名前の由来は、疲れた時にマタタビの実を食すると再び旅ができることから」が正解である。

大問3

(2)は4年連続で運動力学からの出題であった。机上の跳躍点Aからの放射角θ=45°が解ければ易しい。
(4)では「三毛ネコの色斑遺伝」が出題されたが、明らかにネコ学1Bの範囲外であり、不適当な設問である。
(5)は閉鎖系におけるネコの実験考察問題であるが、タンパク質が主たる構成成分がであることを知っていれば、食されたネズミがペプシンにより分解されたことは容易に推論できただろう。

関連記事
猫語の教科書

0 件のコメント:

コメントを投稿